新入社員が貯蓄をするならどのくらい?コツを知って上手く活用しよう♪ : お金と心のささやき部屋
PR
スポンサーリンク

新入社員が貯蓄をするならどのくらい?コツを知って上手く活用しよう♪

貯金箱 豚 女性 お金
UnsplashSasun Bughdaryanが撮影した写真
スポンサーリンク

そういえば、そんな季節だねー

そんな季節だねー

新社会人でなくても、経済的な安定を築く為にとても良いことだと思うよ

新入社員が貯蓄をするならどのくらい?コツを知って上手く活用しよう♪

新入社員が貯蓄を始めるのは、経済的な安定を築くための素晴らしい第一歩です。

目安とすれば収入の1割~2割程度を検討することをオススメしております。

簡単に出来れば良いですが、いくつかの段階に分けて、具体的な方法をご紹介します。

現状把握と目標設定

収入と支出を把握する

まず、毎月の手取り収入と支出の内訳を把握しましょう。

家賃、食費、交通費、娯楽費など、何にどれくらいお金を使っているのかを記録することが大切です。

家計簿アプリ等を活用すると便利ですよ。

貯蓄目標を設定する

 何のために、いつまでに、いくら貯めたいのか具体的な目標を設定しましょう。

「3年後に車の頭金として100万円貯める」「毎月3万円貯金する」など、明確な目標があるとモチベーションを維持しやすくなります。

貯蓄計画を立てる

先取り貯蓄を導入する

 給料が振り込まれたら、まず貯蓄する分を別口座に移す「先取り貯蓄」がおすすめです。

残ったお金で生活するようにすれば、無理なく貯蓄できます。

銀行の自動積立定期預金などを活用すると便利です。

固定費を見直す

家賃、通信費、保険料などの固定費は、一度見直すことで長期的な節約につながります。

毎月のことなので、大きな支出がとても大きな働きをします。

格安SIMへの乗り換え、不要な保険の見直し、賃貸の方は引っ越しなども検討してみましょう。

変動費をコントロールする

食費や娯楽費などの変動費は、意識的にコントロールすることで貯蓄額を増やせます。

自炊を増やしたり、外食の回数を減らしたり、趣味の費用を見直したりするなどが考えられます。

貯蓄方法を選ぶ

普通預金・定期預金

手軽に始められる貯蓄方法ですが、金利は低い傾向にあります。

財形貯蓄

会社によっては、給与から天引きで貯蓄できる制度があります。

一般財形、住宅財形、年金財形などがあり、税制優遇措置がある場合もあります。

会社内にあれば内容をよく確認しましょう。

投資

ある程度の知識が必要になりますが、預貯金よりも高いリターンが期待できます。

少額から始められる投資信託や積立NISAなどを検討してみるのも良いでしょう。

ただし、元本割れのリスクがあることは理解しておきましょう。

オススメは、普通預金等で手元の預金を少し持ってから投資を始めることをお伝えしております。

習慣化と見直し

貯蓄を習慣にする

毎日少しでも貯金する、毎週末に家計簿を見直すなど、貯蓄を生活の一部に取り入れるように意識しましょう。

定期的に貯蓄計画を見直す

収入や支出の変化に合わせて、貯蓄目標や計画も定期的に見直しましょう。

目標額に達したら、次の目標を設定するのも良いですね。

まとめ

これ、皆が役にたちそうだ!

貯蓄できている人からすれば当たり前のことなのかも?だけどね

 まずは、焦らず・無理のない範囲で始めることが大切です。

最初から大きな金額を貯蓄しようとすると、負担が大きくなり長続きしない可能性があります。

最初は少額からでも良いので、無理のない範囲で始めましょう。

そして情報収集を怠らないようにしましょう。

金融に限らず情報は常に変化しています。

ネットだけでは情報が偏る可能性があります。

セミナーに参加したり、書籍を読んだり、信頼できる情報源から知識をアップデートしていくことが大切です。

勿論、誰かに相談してみることも良いでしょう。

親や先輩社員、ファイナンシャルプランナーなど、信頼できる人に相談してみるのもオススメです。

客観的なアドバイスをもらえるかもしれません。

貯蓄は、万が一や将来の自分のための大切な準備です。

焦らず、一歩ずつ着実に進めていきましょう!

応援しています♪

お金
スポンサーリンク
この記事を書いた人
鶴園 広伸

つるちゃんこと、鶴園広伸と申します。
FP1級・CFPのファイナンシャルプランナーで心理カウンセラーです。
日本ではお金のことや、心のことを学ぶ機会が少なく感じます。
その学びの一つになれれば幸いです。
自分自身の経験から、様々なカウンセラーに会いに行く事になり、自身もカウンセラーを目指すこととなる。
現在は、保険の代理店営業の傍ら、FPとしてマネーセミナーや心理学を活かした企業・団体等のセミナーや研修活動をしております。
恋愛・子育て・夫婦・人間関係・モチベーションアップ等に役立てれるよう、様々な所でセミナーやご相談をしておりますので機会があれば一度ご参加ください。

鶴園 広伸をフォローする
シェアする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました