目標は「新年」に立てると達成しやすい!フレッシュスタート効果
スポンサーリンク

目標は「新年」に立てると達成しやすい!【フレッシュスタート効果】

GOALS ゴール 目標
UnsplashRonnie Overgoorが撮影した写真
スポンサーリンク

年末に良いね♪
で、何で?

【フレッシュスタート効果】
と言って心理学では達成率が高くなる現象があるんだよ

え!まじで!

じゃあ、早速説明していくね

目標は「新年」に立てると達成しやすい!【フレッシュスタート効果】

フレッシュスタート効果(Fresh Start Effect)は、心理学において、特定のタイミングで人々が新しいスタートを切る意欲を高めやすくなる現象です。

『新しい年』『月曜日』『誕生日』など、節目となる出来事や日付が「過去と未来を区切る象徴的な瞬間」として機能し、人々に「リセット」や「新しい自分になるチャンス」となります。

この効果を活用することで、個人の行動変容や目標達成をより効果的にサポートすることができますよ。

フレッシュスタート効果の背景

この効果の基盤には、心理的な認知バイアスが存在します。
人は、日常の中で何か新しい節目を迎えると、それまでの自分を過去のものとして切り離しやすくなる傾向があります。

これにより、「今度こそ」という気持ちが強まり、新しい習慣や目標に取り組む意欲が高まります。

たとえば、次のようなタイミングがフレッシュスタート効果を引き起こしやすいと言われています。

  • 年の始まり(新年の抱負)
  • 週の始まり(月曜日)
  • 誕生日や記念日
  • 新しい環境への移行(転職、引っ越し、入学など)
  • 四季の変わり目や暦の節目(春分、夏至など)

これらのタイミングでは、人々は過去の失敗や挫折を「前の時期の出来事」として捉え直し、前向きな気持ちで新たな挑戦に踏み出す可能性が高くなります。

では、次に活用方法を案内しますね。

フレッシュスタート効果の活用方法

1. 目標設定に活かす

重要な節目を利用して、具体的な目標を設定することが効果的です。

たとえば、新年の始まりに健康目標を立てたり、月曜日から運動習慣を始めたりすることで、自然と行動を起こしやすくなります。
この際、以下のポイントを意識することで成功率が高まります:

  • 具体的かつ測定可能な目標を設定する(例:「1か月で3kg減量する」)。
  • 短期的な目標を設けて進捗を確認する。

2. 行動変容を促すタイミングに活用

企業や教育機関では、従業員や生徒に新しい習慣やスキルを取り入れてもらうために、フレッシュスタート効果を活用します。

たとえば、新学期や新年度の開始時にスキル研修を実施したり、健康増進プログラムを展開したりすることで、参加率や成果が向上する可能性があります。

3. 自分の気持ちをリセットする

挫折や失敗を経験した後でも、フレッシュスタート効果を意識することで、気持ちを切り替えて再挑戦することができます。

失敗を「過去の出来事」として捉え直し、新しい目標や行動計画を立てるとよいでしょう。

4. 外部からの支援で効果を強化

他者からの応援やサポートもフレッシュスタート効果を後押しします。

例えば、友人や家族と目標を共有する、SNSで進捗を報告するなどの工夫で、モチベーションを維持しやすくなります。

注意点

フレッシュスタート効果を活用する際には、いくつかの注意点もあります:

  • 節目に頼りすぎると「先延ばし」の原因になることがあります。(例:「来月から始める」)
  • 達成が難しい目標を設定すると、効果が長続きしない場合がある。
  • 外的要因に過度に依存するのではなく、内的動機付けを意識することが重要。

まとめ

当たり前だけど、万能では無いんだね・・・

そうだね。
『キッカケの一つ』として積極的な行動の変化を起こしやすくなるってことだね♪

フレッシュスタート効果は、日常生活やビジネス、教育において有用な心理的ツールです。

新しい節目を利用して目標を設定し行動に移すことで、より良い結果を得られる可能性が高まります。

自分のタイミングを見つけ、効果的に活用することで、継続的な成長と成功につなげることができるでしょう。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
鶴園 広伸

つるちゃんこと、鶴園広伸と申します。
FP1級・CFPのファイナンシャルプランナーで心理カウンセラーです。
日本ではお金のことや、心のことを学ぶ機会が少なく感じます。
その学びの一つになれれば幸いです。
自分自身の経験から、様々なカウンセラーに会いに行く事になり、自身もカウンセラーを目指すこととなる。
現在は、保険の代理店営業の傍ら、FPとしてマネーセミナーや心理学を活かした企業・団体等のセミナーや研修活動をしております。
恋愛・子育て・夫婦・人間関係・モチベーションアップ等に役立てれるよう、様々な所でセミナーやご相談をしておりますので機会があれば一度ご参加ください。

鶴園 広伸をフォローする
シェアする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました