NISAについて、昨年からお問い合わせが多いので少しまとめてみます!
「少し」と言わずしっかりまとめてください!!
はははっ!そうだね♪
【投資】は確実な正解がないので、制度の説明をしっかりしますね。
新NISAのメリット・デメリット!
まずは、制度について見ていきましょう。
この制度については、旧NISAも含めて説明していきますね。
NISAってどんな制度?
NISAとは、投資をする人のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。
それが、今年(2024年)から新バージョンとなったのが新NISAと言われます。
「少額投資非課税制度」と言われるよう、運用結果や配当金の利益に対して税金が非課税になる制度です。(通常、利益には約20%税金がかかります。)
ただし、投資できる上限金額は決まっています。
*以降は新NISA(現行NISA)について説明しております。
現NISAの詳細をみていきましょう。
- ※ ①整理・監理銘柄②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外
- (注) 2023年末までに、つみたてNISAおよび一般NISAの口座において投資した商品は、2024年1月以降はNISAの外枠で管理され、2023年までのNISA制度における非課税措置が適用されます
引用:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/(金融庁NISA特設ウェブサイト)
毎月、積立てる【つみたて投資枠】と買いたい株や投資信託を買い付ける【成長投資枠】の2種類があります。
どちらも年間の投資枠にも上限があり、2種類合わせて1,800万円の保有までが上限となります。
NISAのメリット
いくつかのメリットを案内させていただきます。
・NISA取引は、先程お伝えしたよう非課税という税制優遇を受けます。
・一般的にNISAは長期的な資産形成を支援する制度です。投資を通じて資産を増やすことが目的とされてます。
・一定の範囲内で自由に金融商品を選択して投資することができ、これにより、自身のリスク許容度や投資目標に合わせたポートフォリオを構築することが可能です。
・投資に関する意識を高める効果があると考えています。メリットを受けるためには、投資商品に関する知識や市場動向について理解を深める必要があります。
NISAのデメリット
ここでは、デメリットを案内させていただきます。
・投資商品の価格は市場の状況によって変動します。投資は不確定であり、損失を被る可能性もあります。
・市場変動や投資商品のリスクを適切に認識し、リスク管理を行う必要があります。
・年間の投資枠や保有上限が設定されており、その枠内でしか税制優遇を受けることができません。高額な資産形成を目指す場合、枠内での投資を調整する必要があります。
その他にも、NISAは政府の税制対策です。変更があった際には収益や運用戦略に影響を及ぼす可能性があることを知っておいた方が良いでしょう。
NISAの始め方
「どうやれば始められるの」とよく聞かれるのですが、NISAを利用するには、銀行や証券会社でNISA口座を開設する必要があります。
注意が必要なのが、1人1口座のみ開設が可能となっています。
口座開設には、本人確認書類とマイナンバーが必要です。
口座開設時のメリット・デメリット
1人1口座のみ開設が可能なので、どこで口座を開設するのか?も重要な要素と思っています。
大きく分けて、【対面型】と【ネット型】の金融機関があります。
対面型
【対面型】の良い所は、相談が出来ることです。
口座を開設するときも、その後、自分のリスク許容度や売買取引についても相談ができます。
ただし、手数料がかかるのでそこがデメリットとなります。
一般的に、販売されている商品の品数も少ないのでそこもデメリットといえばデメリットです。
ネット型
【ネット型】の良い所は、コスト(手数料)が安いことです。
ただし、口座の開設から商品の選択、取引等自分自身で完結させる必要があります。
【対面型】と比較すると販売されている商品も多いので、選択をするのに迷うのもデメリットと言われればそうなります。
まとめ
ひとまず、制度と口座開設までのまとめです。
「ひとまず」ってことは、また続きがある?
そうだね!
運用について質問が多くなればまた書きます。
分かったよ♪次があることを願って・・・
とにかく、口座を開設するにも注意が必要だってことだね。
【対面型】【ネット型】どちらも、金融機関によって取扱商品や各種手数料が違うので、まずは事前にホームページ等で確認しておくと安心ですね。
コメント